口を開けると音が鳴る、あごが
痛む・・・こんな違和感を
もたれていませんか?
顎関節症とは
あごの関節(顎関節)や周囲の組織に現れる痛みや障害です。
「口をあけるとき音がする」「口を開けようとするとあごが痛む」などが主な症状である慢性的な疾患で、原因はいくつかあり状態も異なりますが、これらをまとめて顎関節症と呼んでいます。
顎関節症は子供から大人まで幅広く発生し、特に20歳代から30歳代の女性によく発症する傾向があります。顎関節症は痛みがそれほど強くないものが多いので放置しがちです。しかし、酷い場合には外科手術することもあるので注意しましょう。
症状チェック
- 口を開けたり、閉じたりすると「カクンカクン」と音が鳴る。
- 口を開けたり、物を食べたりすると、あごが痛む。
- 口が開きにくい、開かない。
- あごがよくはずれそうになる。
上記の様に色々な症状がありますが、顎関節症の多くは常時痛むことは少なく、あごを動かしたときの症状が大半です。 ポキッと音が鳴るだけの場合には特に治療の必要はありませんが、癖になって鳴らすとあごに負担をかけてしまい、症状が悪化する恐れがあるのでご注意下さい。 その他にも、耳の痛み、耳閉感、難聴、めまい、眼精疲労といった眼や耳の症状、頭痛や首、肩のこり等の症状を引き起こす場合もあります。
治療
顎関節症の原因は多様なため、治療法もその原因に対応したものを選択する必要があります。当院では、痛み軽減のための薬物療法や、原因となる噛み合せの調整のためのスプリント療法などを行います。
スプリントとは、顎関節症治療用マウスピースのことで、様々な種類があり症状によって使い分けられます。主にあごの筋肉の痛みと、その緊張を和らげるために使用されます。顎関節症による痛みがなくても、歯ぎしりやくいしばりがある方には、その癖による歯やあごの関節、筋肉への負担を軽減するために使用されることがあります。
また、顎関節症は生活習慣病的な部分が大きいため、患者さん自身が行う自宅療法(セルフケア)も指導いたします。顎関節症を起している歯ぎしりや一方でばかり噛む癖や態癖(たいへき)と呼ばれる悪習癖やそれを誘発する背景などを把握して、それらを取り除くことをしなければ根本的な治療にはならないとも言えます。
「どこに診てもらえばいいのかわからない。」「違和感はあるけど、我慢できる程度だし…。」等悩まれている方は、お気軽にご相談下さい。
歯ぎしり・くいしばりについて
夜寝ている時にギリギリと歯ぎしりをしたり、普段ふと気が付くと
歯を強く、くいしばったりしていませんか?どんな人もある程度歯ぎしりやくいしばりを行うと言われていますが、日常的に歯ぎしりやくいしばりを繰り返すと、歯や顎に大きな負担をかけます。
頻繁に行うことによって歯が擦り減り、歯がしみたり、ヒビ割れが進んで、ときには歯が割れてしまうことさえあります。また、お口の周りの筋肉や顎の間接にも不快な症状が現れたりします。
次のような症状に当てはまる方は歯ぎしりやくいしばりをしている可能性があります。
- 虫歯では無いのに歯がしみる
- 歯の横の面が削れている
- 朝起きた時に首筋や肩にコリを感じる
- ふと気付くと歯をかみしめていたり、舌を上顎に吸いつけていたりすることがある
- お口が開かなくなったり、開けるときに顎に痛みを感じることがある
- 顎の骨が盛り上がり、ごつごつしている
- 頬の周りの筋肉が硬く、いつも緊張している感じがする
くいしばりを防ぐために
本来上下の歯と歯は安静時、接触していないのが正常な状態です。まずは口元を弛め、リラックスすることが大切です。「唇を閉じて、上下の歯を離し、顔の筋肉の力を抜く」ことを意識して1日何度も練習してください。 この方法で、顎の関節とお口の周りの筋肉がリラックスし、緊張やこわばりから解放されます。そうすることにより歯への負担が減り、歯の寿命を延ばすことに繋がります。
態癖(たいへき)について
耳慣れない言葉かと思いますが、簡単にいえばよくない癖のことです。 その中には、ほおづえ、唇の巻き込み、横向き寝、うつ伏せ寝等、非常によく目にする癖も含まれます。 これらのなにげない癖が、口や口腔周辺に悪影響を及ぼしていることがあるのです。 実際、顎関節症を訴えられる大半の方にはなんらかの態癖があるという事実もあります。顎位や顎関節の安定した状態を、態癖によって奪ってしまっているのです。 あなたもこうした、つい日常的に行ってしまう癖はありませんか?
